講座のご案内
* それぞれの資格をクリックすると詳細に移動します。
※ 生前整理アドバイザー2級講座に合格した後、順に資格を取得することができます。
(途中の級からの受講はできません。)
生前整理アドバイザー認定講座【学ぶ】
エターナルノート(エンディングノート)作成や模擬葬儀プロデュース、やり残しリスト作成など、自分自身の生前整理が学べる初心者講座です。
すべての講座の基本となります。
身近な人へ生前整理の大切さを伝える、2級取得者向け講座。
万が一ノートの作成の仕方や、気がかりリスト作成などを学習します。
法律家の先生による遺言書の作成や、思いの詰まった写真の整理や活用法など、より実践的な内容を学ぶことができます。
準1級取得者向け進級講座。
生前整理アドバイザー 2級
生前整理アドバイザー2級認定講座は、協会オリジナルのテキスト「生前整理実践帳」と「生前整理手引き集」を使い、生前整理に関しての考え方や実践の仕方を学ぶ講座です。
※2級講座では、生前整理をまずは自ら行っていくための講座内容になっています。
実際に講師の先生から思い出の物の整理法を伝授してもらい、生前整理実践帳に書き込みをしていきます。お部屋をスッキリとさせながら思考の整理をしていきます。
講義時間 |
10時~16時 1日間(300分) |
講座内容 |
- 当協会のご紹介
- 思い出の物を片づける
- マイベストショットアルバム作成
- 生前整理実践帳(エターナルノート)を記入していく
- 模擬葬儀をプロデュースする
- やり残しリスト作成
- 大切な人をリストアップする
- 大切な人にメッセージを書く
- 五年後の自分の未来をプランニング
- 認定テスト
|
受講料 |
- 【合計】
- 21,450円 (税込)
- 受講料
- :9,900円 (税込)
- 2級テキスト代
- :5,500円 (税込)
- 認定テスト添削代
- :2,750円 (税込)
- 認定料
- :3,300円 (税込)
|
持ち物 |
筆記用具(シャープペンまたは鉛筆・消しゴム)
- (本・テキストをご購入済みの受講生は、講座受講の際に忘れずにお持ちください。)
|
受講者の声
生前整理アドバイザー認定講座を受講し、実際に認定指導員として全国で活躍されている方の声をご紹介します。
-
水野 久美子さん (お掃除/収納会社経営)
遺品や生前整理の依頼を受けた時、思い出の品の扱いに悩んでいました。この講座で”心の整理”の大切さを知り、お客様の笑顔を引き出せる様に!
-
大和 一仁さん (リサイクル/リユース業)
仕事で高齢のお客様から、終活について相談されることがあります。そんな時は協会で学んだ「幸せな生前整理」という想いを胸に接しています。
その他にもこんな感想をいただきました。
- 先生のお話、分かりやすかったですし、おもしろかったです。
この先のお話もぜひ聞きたい。
- 今の自分への~使命~なのか??何故か今の自分の現状にはまっています。
受講できて本当良かった。
- 生前整理って、こんなにも自分が愛されているかが分かることができる事だと感じた。
生前整理アドバイザー 準1級
※生前整理アドバイザー2級認定者のみ受講が可能です。
生前整理アドバイザー2級に合格した認定者は、準1級講座でさらに深く生前整理を学び、ご自身や身近な人の生前整理に役立てることができます。
講義時間 |
10時~16時 1日間(300分) |
講座内容 |
- 2級講座のおさらい
- 親や身近な人が生前整理をするきっかけ作りのコツ
- 親や身近な人に少しずつ片づけさせる方法
- 一緒に写真を整理する
- 親や身近な人の生き様をまとめる
- エンディングの仕方をさりげなく提案する
- 気がかりリスト(動産・不動産・相続関係等)を作成する
- 親や身近な人の生前整理をする際の大切な5つの心構え
- 認定テスト
|
受講料 |
- 【合計】
- 27,280円 (税込)
- 受講料
- :11,000円 (税込)
- 準1級テキスト代
- :5,280円 (税込)
- 万が一ノート
- :1,100円 (税込)
- 認定テスト添削代
- :3,300円 (税込)
- 認定料
- :6,600円 (税込)
- ※認定テストに合格することにより認定証が発行されます。
|
持ち物 |
・筆記用具(シャープペンまたは鉛筆・消しゴム)
・定規(15cm程度)
*2021年3月31日までに生前整理アドバイザー2級認定講座ご受講の受講生様
・本「生前整理で幸せな老いじたく」
・2級講座使用の生前整理実践(エターナルノート)
*2021年4月1日以降に生前整理アドバイザー2級認定講座ご受講の受講生様
・手引き集と20人のストーリー
・2級講座使用の生前整理実践(エターナルノート) |
生前整理アドバイザー 1級 【少人数制講座】
※準1級認定者のみ受講が可能です。
1級講座は、法律と写真整理について学んでいきます。
法律講座では遺言書について学び、自筆証書遺言を作成することができます。
写真整理講座では、写真の価値や魅力に気付いて頂き、特に生前整理の片づけに困る写真の整理や活用法をご紹介致します。
さらに写真と遺言書を組み合わせた家族が争わないための心の整理を通して生前整理の本質を学んでいただきます。
認定テストに合格することにより、取得できます。
講義時間 |
10時~16時 1日間(300分) |
講座内容 |
【法律講座】
- 万が一の備えチェックシート
- 遺言書の種類を学ぶ
- 自筆証書遺言が無効になるケースから考える
- 法定相続分と遺留分について学ぶ
- 遺言書を作成する
【写真整理講座】
- 写真の価値
- 写真の歴史
- データの写真を整理する方法
- 紙焼き(プリント)写真を整理する方法
- マイベストショットアルバムの活用法と事例
- 今時のエターナルフォト(遺影写真)事情
- 生前の写真整理で写真葬
- 写真で家系図を作ろう
- 遺言書に家族写真を入れる効果
- 写真で語ろう
・認定テスト
|
受講料 |
- 【合計】
- 38,280円 (税込)
- 受講料
- :22,000円 (税込)
- 1級テキスト代
- :2,200円 (税込)
- 教材費
- :4,180円 (税込)
- 認定テスト添削代
- :3,300円 (税込)
- 認定料
- :6,600円 (税込)
- ※認定テストに合格することにより認定証が発行されます。
|
持ち物 |
- 筆記用具(シャープペンまたは鉛筆・消しゴム)・ハサミ
|
生前整理アドバイザー認定講座【教える】
学んできた内容を活かし指導員として活躍を目指す講座です。各対象講座の指導員の他に、セルフ向け講座も開講できます。
2級指導員取得後に準1級指導員へ進級できます。生前整理エンディング情報の知識習得し、準1級講座の伝え方や実践を学びます。
準1級指導員認定者のみ受講が可能です。1級(写真整理)認定指導員になることができます。
生前整理アドバイザー 2級認定指導員 【少人数制講座】
※1級認定者のみ受講が可能です。
認定テストに合格することにより、2級認定指導員になることができます。
テスト合格後に協会会員に入会していただきます。
(登録料・年会費有り)
※また、反社会勢力との関わり及び、協会が不適切と判断した際は、協会員として認定(登録)ができない場合があります。
講義時間 |
10時~16時 1日間(300分) |
講座内容 |
- 講師としての心構え
- 講師として必ず身に付ける5つのポイント
- 2級講座の伝え方
- 実践をしてみる
- 今後の活動について
- 認定テスト
|
受講料 |
- 【合計】
- 67,100円 (税込)
- 受講料
- :34,100円 (税込)
- 講師用テキスト代
- :5,500円 (税込)
- 認定料
- :16,500円 (税込)
- 認定テスト代
- :11,000円 (税込)
- ※再テストの場合は認定テスト代 11,000円 (税込) がかかります。
|
生前整理アドバイザー 準1級認定指導員 【少人数制講座】
※2級認定指導員認定者のみ受講が可能です。
後日、認定テストに合格することにより、準1級認定指導員になることができます。
講義時間 |
10時~16時 1日間(300分) 後日、認定テスト55分間 |
講座内容 |
- 伝わる声になるトレーニング
- 生前整理エンディング情報の知識習得
- 準1級講座の伝え方
- 実践をしてみる
- 今後の活動について
- 認定テストについての説明(後日、認定テストを行います)
|
受講料 |
- 【合計】
- 99,000円 (税込)
- 受講料
- :66,000円 (税込)
- 講師用テキスト代
- :5,500円 (税込)
- 認定料
- :16,500円 (税込)
- 認定テスト代
- :11,000円 (税込)
- ※再テストの場合は認定テスト代 11,000円 (税込) がかかります。
- ※2級認定講座の講師として10人以上の受講生を出していることが条件となります。
|
生前整理アドバイザー 1級認定指導員 写真整理法 【少人数制講座】
※準1級指導員認定者のみ受講が可能です。
後日、認定テストに合格することにより、1級(写真整理)認定指導員になることができます。
講義時間 |
10時~16時 1日間(300分) 後日、認定テスト |
講座内容 |
- 写真家系図の作成法
- 写真の知識習得
- 1級講座の伝え方
- 実践をしてみる
- 今後の活動について
- 認定テストについての説明(後日、認定テストを行います)
|
受講料 |
- 【合計】
- 132,000円 (税込)
- ※再テストの場合は認定テスト代 11,000円 (税込) がかかります。
- ※準1級認定講座の講師として5人以上の受講生を出していることが条件となります。
|